top of page

8月は「追想集」編集 集中月間


構想などの打ち合わせをした結果、

22日の今日から8月20日までの1ヶ月、

宇佐見は、1日16時間の時間を

編集作業に使うことをつぶやきました。


400ページ、81本の追想文、

6本の論説、川西の生きた軌跡、年譜作成。


編集委員会:zoomで谷口、高杉、河上(事務局)、中條(出版社)、河野、宇佐見

(敬称略)

編集中間報告


編集方針案 

(7月21日編集委員会にて修正)


凡例


1 第1部の掲載順は執筆者の所属等の 属性にグループ分けしたうえで、

執筆者氏名の五十音順とする。


2 追想文の表題は必要に応じて

編集委員会で代案を提示し、執筆者の 了解を得る。


3 執筆者の肩書は、一点のみ執筆者の

了解を得て決定する。


4 追想文は10.5ポイント、論説は9ポイントを使う。

5 ページ数は400ページを超えないものとする。


6 「序文」の執筆者は西原春夫氏、「あとがき」を谷口誠氏、

「帯書き」を福川神次氏に依頼。編集後記は宇佐見が執筆。

7 書名は、関係者からの提案を待ち関係者で協議して決める。


8 装丁は、出版社よりデザインを2-3案だしていただき、関係者で協議して決定する。


9 部数は、500-600部。


10 販売について、取次は通さずアユ研ホームページで直接販売、

アマゾンで販売(デジタル書籍販売の可能性を検討する)。


11 9月末日までに校正を終える。10月中旬までにページ組み終了、

印刷、11月中旬納品、購入者に発送。










Comments


アユ研ロゴ案2.jpg
qrayuken0917.jpg
  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

一般財団法人「アジア・ユーラシア総合研究所

〒194-0294 東京都町田市常盤町3758

                     桜美林大学町田キャンパス研究棟B棟

​      📨ayusoken2021@gmail.com              

©2021 by アジア・ユーラシア総合研究所

bottom of page