十名直喜顧問の御著作をご紹介します。
- ayusoken2021
- 2022年1月6日
- 読了時間: 2分

サステナビリティの経営哲学 渋沢栄一に学ぶ
著者/編集: 十名直喜
出版社 : 社会評論社
発行形態 : 単行本
ページ数 : 272p
ISBN : 9784784515929
序 章 地球限界時代が問う生産力論と経営哲学
第1部 地球環境危機とICTが問う生産・労働・物質代謝論
第1章 「3密」の伝統と新たな創造―コロナ禍を生き抜く生活・仕事・研究の交流と知恵
第2章 ICTが問い直す生産力・技術・労働・物質代謝論
第3章 生産力至上主義と「無限の自然」仮説を問う
―わが半世紀の産業・企業研究をふまえて
第2部 産業イノベーションと仕事・研究・人生
第4章 産業イノベーションと環境文化革命―ポストコロナ社会への歴史的視座
第5章 仕事・研究・人生のロマンとイノベーション
第6章 仕事・研究・人生をめぐる対話―書評&リプライを通して
第3部 サステナビリティの経営哲学 渋沢栄一にみる日本資本主義の原点と21世紀課題
第7章 サステナビリティの経営と哲学―地球限界時代を切り拓く視座
第8章 渋沢栄一の経営哲学と日本資本主義像
第9章 サステナビリティへの新たな視座と21世紀課題
―A.スミス、K.マルクス、渋沢栄一との対話
終 章 「経営哲学」と「働学研」が紡ぎ出す熟年期の新序章
十名直喜 (トナナオキ) (著/文)
SBI大学院大学経営管理研究科客員教授。著作『日本型フレキシビリティの構造』法律文化社、『日本型鉄鋼システム』同文舘、『鉄鋼生産システム』同文舘、『現代産業に生きる技』勁草書房、『ひと・まち・ものづくりの経済学』法律文化社、『現代産業論』水曜社、(中国語版)『現代産業論』程永帥訳、中国経済出版社、『企業不祥事と日本的経営』晃洋書房、『人生のロマンと挑戦』社会評論社、2020年2月
Comments