中国動向2022年4月分 大久保勲
- 大久保勲
- 2022年5月2日
- 読了時間: 3分
更新日:2022年8月24日
(要点)
・中国人民銀行は4月15日、金融機関の預金準備率を4月25日から0.25%引き下げ、一部の都市商業銀行と農村商業銀行では更に0.245%引き下げると発表した。(4/16)
・国務院国資委が16日発表したデータによれば、今年第一四半期の中央企業の売り上げは9兆元、利益総額は6179億元、純利益は4723億元、前年同期比それぞれ15.4%、14.6%、13.7%増加、上納税費用は7348億元、前年同期比20.9%増。(4/17)
・最近のデータから見ると、今年1-2月、中国の固定資産投資は前年同期比12.2%増、2021年の年間の増加速度より7.3%高く、過去2年間の3.9%の平均増加速度よりも明らかに高く、良好なスタートが実現した。(4/17)
・国家統計局が4月18日発表したデータによれば、初歩的計算で、第一四半期のGDPは270178億元、前年同期比4.8%増であった。(4/19)
・第1四半期、規模以上の工業増加値は前年同期比6.5%増。第1四半期、ハイテク製造業増加値は14.2%増、情報伝達、ソフトと情報技術サービス業増加値は10.8%増。実物商品ネット小売り額前年同期比8.8%増、社会消費物資小売総額に占める比率は23.2%。第一四半期、製造業増加値は前年同期比6.1 %増、GDPに占める比率は28.9%、前年同期比1.3%高まった。最終消費支出の経済成長に対する寄与率は69.4%、前年同期比18.7%高くなり、資本形成総額の寄与率より高い。全国住民一人当たり平均可処分所得は前年同期比実際の増加は5.1%、うち農村住民一人当たり平均可処分所得の実際の増加は6.3%、都市部住民一人当たり平均可処分所得の実際の増加は4.2%。3月分、全国都市調査失業率は5.8%、前月より0.3%上昇した。(4/19)
・4月20日、13期全人代常務委員会第34回会議で《中華人民共和国先物とデリバティブ法》が通過し、今年8月1日から施行される。(4/21)
・4月18日に、中国人民銀行、国家外為管理局は《疫病予防管理と経済社会発展の金融サービスをしっかりやることについての通知》を発表し、困窮した実体の救済を支援し、国民経済循環をスムーズにし、対外貿易輸出促進の三つの面から金融サービスを強化し、実体経済を支持する力を大きくする23条の政策措置を提起した。(4/21)
・4月20日、財政部が発表した統計データによれば、第一四半期の財政運営は総体として平穏で、全国一般公共予算収入62037億元、前年同期比8.6%増、一般公共予算支出63587億元、前年同期比8.3%増。(4/21)
・第一四半期、CPIは前年同期比1.1%上昇し、コアCPIは前年同期比1.2%上昇し、上昇幅は連続3四半期同じである。(4/25)
・中国人民銀行は2022年5月15日から金融機関の外為預金準備率を1%引き下げ、現行の9%から8%に引き下げることを決定した。消息が伝わると,オフショア人民元は200bp以上上昇し、6.58の大台を超え、6.55まで上昇した。(4/26)
・第1四半期の輸出入総額は9.42兆元に達し、前年同期比10.7%増加した。(4/27)
・2021年に中国の常住人口都市化率は64.72%に達し、戸籍人口都市化率は46.7%に達し、前年よりも1.3%高くなり、常住人口都市化率の0.83%の上昇幅より高くなった。(4/29)
・(中共中央政治局)会議は次のように要求した。マクロ政策の調節の力を大きくし、経済を確実に安定させ、努力して年間の経済社会発展の予期目標を実現し、経済運営を合理的な区間に保持しなければならない。(4/30)
Comments