top of page

中国動向2024年12月分(前半・後半)                 大久保勲(要点) 

更新日:2025年1月1日


中国理解の一助になればと思い,お送りしてまいりました。

多少ともご参考になれば、幸いです。新年も継続する予定です。

どうぞ佳いお年をお迎えください。

ご健康とご多幸をお祈りいたします。


大久保勲


 




・11月15日、中欧班列の累計運行量が正式に10万列を突破し、発送貨物は1100万標準箱を超え、貨物価値は4200億ドルを超えた。2013年、中国は「一帯一路」の共同建設の提案を提唱し、中欧班列が誕生し、徐々に発展した。(12/1)


・最近発表された『2023年度国家高齢化事業発展公報』によると、中国の60歳以上の高齢者人口は2.96億人を超え、65歳以上の高齢者人口は2.16億人を超えている。(12/2)

・現在、高速鉄道は4.6万キロを超え、高速道路は18.36万キロ民間輸送航空空港の総数は259か所である。(12/2)


・2012年から2023年まで、中国の国内総生産は54兆元から126兆元に増加し、一人当たり平均GDPは39771元から89358元に増加し、住民一人当たりの可処分所得は16510元から39218元に増加し、全社会研究開発費投入は1.03兆元から3.3兆元に増えた。(12/4)


・中国人民銀行が発表したデータによると、10月に新たに出された企業ローンの加重平均金利は3.5%程度で、新たに出された個人住宅ローンの金利は3.15%程度で、いずれも史上最低水準にある。(12/8)


・中国共産党中央政治局は12月9日に会議を開き、2025年の経済工作を分析研究し、来年のマクロ政策の方向性に対して、「より積極的で有為なマクロ政策の実施」「超常軌的な逆周期調節の強化」を提案し、より積極的な財政政策と適度に緩やかな通貨政策を明確に実施する。(1 2/11)

・10年以上にわたり、中国の財政、通貨政策の基調は「積極的な財政政策と穏健な通貨政策」です。会議の配置によると、来年の財政政策は「より積極的」で、通貨政策は「穏健」から「適度に緩やか」に変更される。(12/11)


・10月、規模以上の工業の付加価値は前年同期比5.3%増加し、引き続き比較的速い成長を維持した。(12 /12)

・10月、全国の新築商品住宅と中古住宅の取引総額は前年同期比3.9%増加し、8か月連続で減少した後、初めて増加した。(12/12)

・11月14日、中国の新エネルギー自動車の生産量は初めて年間1000万台を突破。(12/12)


清華大学胡鞍鋼教授が考える2035年の中国の長期的なビジョン(胡鞍鋼氏は中国トップレベルの国家政策決定シンクタンクである清華大学国情研究院の首席専門家)

・中国の経済力は大幅に躍進し、GDPは更に倍増し、世界経済大国が形成される。

・中国の科学技術力は大幅に躍進し、イノベーション型の国の先頭に立ち、世界の科学技術強国を築く。

・新しい産業化、情報化(デジタル化)、都市化、農業現代化をほぼ達成する。

・すべての人の共同富裕はより顕著に実質的な進展を見る。

・文化強国、教育強国、人材強国、スポーツ強国、健康的な中国を建設する。

・エコ環境は根本的に改善され、美しい中国建設という目標はほぼ達成される。

・中国は人類の発展に新たなより大きな貢献をする。

 同時に、中国は「灰色のサイ」や「黒い白鳥」事件を含む、さまざまな予想できること、予想外のこと、国内外の発展の課題に遭遇する。中国に対する経済制裁や経済封鎖、軍事的挑発や軍事介入、サイバー攻撃や宇宙空間の脅威、新たな冷戦の創出、あるいは局地的な紛争の可能性も排除しない。その目的は中国の急速な台頭を拒み、中華民族の偉大な復興を中断することにある。(胡鞍鋼著『中国式現代化と世界強国への道』)

中央経済工作会議が12月11日から12日まで北京で開かれた。

より積極的な財政政策を実施しなければならない。財政赤字率を高め、財政政策が持続的に力強く、より力強くすることを確保する。超長期特別国債の発行を増やす。地方政府の特別債券の発行と使用を増やす。

適度に緩やかな通貨政策を実施しなければならない。通貨政策ツールの総量と構造の二重機能を十分に発揮し、適時に基準金利を引き下げ、流動性を十分に維持し、社会融資規模、通貨供給量の増加を経済成長、価格総水準の予想目標と一致させる。人民元の為替レートを合理的で均衡のとれた水準で基本的に安定させる。中央銀行のマクロ慎重と金融安定機能の拡張を探求し、金融ツールを革新し、金融市場の安定を維持する。(12/13)


・習近平国家主席は11日、米中貿易全国委員会2024年度祝賀晩さん会に祝辞を送った。(12/14)


中央経済工作会議「安定」の鮮明な信号を放った。来年は経済の安定的な成長を維持し、雇用と物価の全般的な安定を維持し、国際収支の基本的なバランスを維持し、住民の収入増加と経済成長の同じ歩みを促進する。(12/15)


・12月15日から個人養老金(年金)制度が、中国で全面的に実施された。中国の養老保険体系の第三の柱の重要な制度設計として、個人が自発的に参加し、市場化運営し、国家政策が支援する補充的な養老保険制度。11月末現在、参加人数は既に7000万人超。(12 /16)

・11月末現在、中国の金準備は7296万オンスで、10月末の7280万オンスより16万オンス増加した。5月から10月までは、金価格の高止まりで増やさなかった。(12/16)


・1-11月、規模以上のハイテク製造業増加値は前年同期比9%増、ハイテク産業投資は8.8%増加。(12/17)


・中央経済工作会議は、地方の中小金融機関のリスクを穏当に処理することを提案した。今年6月末までに、全国に中小銀行(城商行、農商行、農信社、村鎮銀行を含む)が3830行あり、資産は115兆元で、銀行業全体の総資産の28%を占めている。(12/18) 


中国農村工作会議は17日から18日まで北京で開かれ、習近平は「三農」工作をしっかりと行うことについて重要な指示を出した。(12/19)


・「より積極的な財政政策」=財政赤字率を高め、超長期特別国債の発行を増やし、地方政府特別債券の発行と使用を増やす。(12/20)

・「適度に緩やかな通貨政策」=通貨政策ツールの総量と構造の二重機能を十分に発揮し、経済成長、物価水準の変化などの要因に応じて適時に金利を引き下げ、総量から十分な流動性を保持し、社会融資コストを削減し、構造上から経済構造転換をさらに好く満足させ、産業の資金に対する需要をアップグレードする。(12/20)


中央経済工作会議は、必ず品質を向上させ、総量を大きくする関係を統括し、中国式現代化の物質的基礎を固めなければならないと提案した。経済総量の持続的な拡大は、中国式現代化を実現するための必要な前提です。中国式現代化は人口規模が巨大な現代化であり、全人民の共同富裕の現代化でもある。(12/22)


中央経済工作会議は、消費を強力に促進し、投資効果を高め、国内需要を全方位で拡大することを強調した。(12/23)


・11月末現在、中国の5G携帯電話利用者は10.02億戸に達し、前年末より1.8億戸増加し、携帯電話利用者の56%を占め、前年末に比べて9.4%上昇した。11月末までに、5G基地局の総数は419.1万か所に達し、前年末より81.5万か所増加し、モバイル基地総数の33.2%を占めている。(12/24)


・2024年、中国の交通固定資産投資は、年間で約3.8兆元の投資が完成する見込みである。

 2024年、中国の鉄道の営業距離は16万キロを超え、そのうち高速鉄道は4.6万キロを超え、新設道路の開通距離は約5万キロ、そのうち高速道路の新規改(拡張)は8000キロを超え、新たに5つの民間輸送空港が開設された。(12/25)


・最初の11か月、中央企業は9.3兆元の付加価値を実現し、固定資産投資(不動産投資を含む)4.2兆元を完成し、前年同期比2.2%増加した。(12/26)

・最初の11か月間、中央企業は戦略的新興産業に2兆元の投資を完成し、前年同期比18.7%増加し、投資総額に占める比率は初めて40%を突破した。(12/26)


・今年9月末現在、中国の対外資産規模は102129米ドルで、6月末に比べて4.3%増加し、対外資産規模は初めて10兆米ドルを超えた。同期の対外負債規模は70312億米ドルで、3.3%増加した。対外純資産(資産-負債)規模は31817億ドルで6.5%増加した。(12/28)

・中国の経常勘定の黒字は2413億ドルで、同期の国内総生産(GDP)との比は1.8%で、合理的で均衡の取れた区間にある。(12/28)

・今年11月末現在、高速道路サービスエリアは累計で3.3万本の充電杭が完成し、4.9万か所の充電駐車スペースが建設され、2023年よりそれぞれ1.2万本、1.7万か所増加した。(12/28)

・国家統計局は2023年の国内総生産の初期的計算数を修訂した。修訂後、2023年の国内総生産は1294272億元で、初歩的計算数より33690億元増加し、増加幅は2.7%。(12/28)


・2023年、経済総量ランキング上位10位の省地域総生産額は全国経済総量の約61%を占め、2024年1-9月期、全国の経済成長率4.8%のうち、上位10省が3.1%に寄与。(12/30)

Comments


アユ研ロゴ案2.jpg
qrayuken0917.jpg
  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

一般財団法人「アジア・ユーラシア総合研究所

〒194-0294 東京都町田市常盤町3758

                     桜美林大学町田キャンパス研究棟B棟

​      📨ayusoken2021@gmail.com              

©2021 by アジア・ユーラシア総合研究所

bottom of page